Uncategorized

家事と仕事を両立するなら知っときたい5つのコツと注意点

PexelsによるPixabayからの画像

この記事を読むことで、家事と仕事の両立に役立つ方法を知ることができます

「家事と仕事を両立したいけどうまくいかない」

「今日中に終わらしたいタスクが終わらない」

家事と仕事を両立したいけど、仕事から帰ってきたらヘトヘトで夜ごはんはデリバリーの日が続き、洗濯物はたまってカゴからあふれることはありませんか?
ご飯を食べさせる相手がいるとなおさら手が抜けませんよね。

この記事では、家庭のある人向けに家事と仕事を両立させるのために知っとくべきコツを〇を紹介しています。家事と仕事の両立に悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。

コツ1:家事と仕事の時間を分けてそれぞれのタスクに優先順位を考えよう

Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像

家事と仕事に限らず、タスクが複数ある場合は時間割をつくるとスムーズに進められます。

時間を決めないでタスクをすると、1つのタスクが終わるまで次にいけず最後のタスクまで到達できない原因になってしまいます。
最後のタスクまで終えれるよう1つ1つのタスクにどれくらい時間をかけられるか、持ち時間から逆算するのと時間配分しやすいでしょう。

またタスクの中に優先順位をつけるのがおすすめです。
例えば洗濯物をその日のうちに終わらしたいなら、出勤前に干す作業まで済ませれば帰宅後は取り込むだけですし、ご飯はタイマーをかければ朝から用意できます。
タスクによって必要な時間やタイムリミットが違うため優先順位をつけることスムーズにタスクを済ませられると言えるでしょう。

コツ2:働く理由を明確にしよう

StartupStockPhotosによるPixabayからの画像

家事と仕事の両立について考える人は、家計のために共働きする必要がある人、これまで築いてきたキャリアを大切にしたい人などさまざまな理由があるでしょう。

家事と仕事のバランスが両立がうまくいかない場合は仕事量や働き方を見直してみるのも両立するコツです。

家計のために働く場合

家計のために働くなら、月にいくら収入が必要なのか明確にするのが重要です。

月10万円必要な人と15万円必要な人では働く日数も違いますよね。
働く日数が少なければ、そのぶんを家事や趣味の時間にあてられバランスを取りやすくなるでしょう。
逆にフルタイムで働く必要のある人は省ける家事のタスクを見つけるなど対策が必要と言えるでしょう。

今までどおり働くのではなく、どれくらいの収入が必要なのか調べて仕事量があっているのか確認してみるのをおすすめします。

キャリアのために働く場合

築いてきたキャリアのために仕事をしたい人もいるでしょう。

フルタイムで働くなら家事に割ける時間が多くないことは理解しなければなりません。
仕事を終え疲れた状態で家事をするには限界があります。1日1日疲れの度合いも異なるため、家事は最低限できるものから片づけるなど無理をしないことも重要です。

昔に比べると男性も家事や育児にかかわる時間は増えているものの、女性がメインで家事をする家庭が多いのではないでしょうか。
その中で家事と仕事を両立するのは大変なことです。

今まで育ててきたキャリアを大切にするなら、家族と家事の役割分担についての話し合いバランスをとることが必要と言えるでしょう。

コツ3:家事を楽にする4つの方法

Simon KadulaによるPixabayからの画像

家事と仕事の両立を上手こなすには、家事を楽をする方法を知るのが大切です。

すべてを100%で行うと疲れてしまい、効率が悪くなってしまう原因に。
効率が悪くなってしまうなら100%でやる意味が薄れてしまいますよね。

家事の中には、自分ではなくても家族や家電などに任せられるタスクがあります。
役割分担すると負担が減り、気が滅入ることなく家事と仕事の両立に役立ちます。

どのように楽をするのか4つの方法を紹介しているので確認してみましょう。

家族と家事を分担する

家事と仕事を両立するには、家族と家事の役割分担をするのがおすすめです。

役割を分担することで1人のタスクの量が減り負担を減らせますし、家族とコミュニケーションをとる機会にもできます。お互いフルタイムで片方の家事の量が多いとケンカの原因になってしまったりとよいことはありません。

また家族の人数が多いと負担も増えるため、家事の中心になりがちな妻・母親が1人で行うのではなく、家族みんなで協力することを意識づけるとよいでしょう。

家事代行サービスを利用してみる

家族以外の他人の手を借りる家事代行サービスも家事を楽にする手段の1つです。

昔から家事代行サービスはありましたが、最近は業者の数が増え簡単に依頼できるようになりました。

サービス内容は料理、掃除はもちろん買い物や子供の送り迎えなど種類が多く、まとめてお願いするのも可能です。
また料理はリクエストできるので自分への好きな物を作ってもらえたり、日ごろのご褒美にもできます。

費用はかかりますが、人手が足りないときは検討するとよいでしょう。

家電を活用する

ロボット掃除機や洗濯乾燥機など家電に任せて家事の負担を減らす方法もあります。

初期費用はかかりますが、購入してしまえばあとは使うだけなので長期的に見ると検討してもよい費用と言えるでしょう。

洗濯物を干す手間や掃除機をかける手間はそれぞれ短い時間かもしれませんが、その作業がなくなれば、楽をできたことになり家事の負担を減らせたと言えます。

回数を減らしていい家事をみつける

家事の中には毎日しなくてもいいタスクがあるはずです。

例えば2人暮らしで洗濯物が多くないのであれば2日1回まわす、または料理の作り置きをしてキッチンに立つ時間を減らすなど回数や時間を減らせる家事を見つけるとタスクの量が減り、負担が軽くなります。
毎日やる家事として流れ作業になってしまっている人もいるはずです。

まずは毎日やっているタスクの中から回数を減らせるものはないか確認してみてください。

コツ4:気持ちを楽にする3つの考え方

Tasy HongによるPixabayからの画像

家事と仕事を両立するとき、タスクの量を減らして楽にする方法以外に気持ちの面で楽になる方法を知ることをおすすめします。

どれだけタスクの量を減らしても気持ちが疲れきっていたらやる気が起こらず、進まなくなってしまう可能性があるからです。

ここでは気持ちの面で楽にする方法を3つ紹介しています。
どのようなマインドだと気持ちが楽になるのか確認してみましょう。

完璧を目指さない

家事と仕事を両立しないといけない・・・と完璧を求めすぎてはいけません。

完璧を求めすぎると、タスクが終わらなかったときにストレスを強く感じ、落ち込んでしまう原因になります。
頑張っていたとしてもタスクの量が多いと、その日のうちに済ませられない場合もあるでしょう。
予定を立てたうえでタスクが残ってしまったのなら、無理なスケジュールだったのか確認し、どの量までなら問題ないか知るのも重要です。

タスクが残っても「今日はここまでできたからよしとしよう」とできたところまで自分を労い、残ったタスクをどう終わらせるか予定を立てれば、翌日やその週には済ませられるでしょう。

完璧を求めると悪循環におちいってしまう原因になるので注意してください。

まわりの人と比べない

「まわりには家事と仕事を両立できている人がいて、私なんて・・・」と他人と比べる必要はありません。

人によって家事や仕事の量と内容は違うので、本当の意味で比べられなく、比べたとしてもメリットはないと言えるでしょう。
まわりの人と家事と仕事や育児の両立について話し合うなら、試してよかったことや気をつけるべきことなどプラスになる意見の交換をおすすめします。

まわりの人と比べてもよい結果に繋がらないと覚えておいてください。

家事を仕事と考えて時給換算してみる

家事は生活していくために自発的にすることなので給料は発生しませんが、時給が発生した場合どれくらい給料がもらえるか考えたことはありますか?

各家事代行サービスの求人内容を見てみると、時給が約1,000円〜1,800円と金額に幅はありますが、平均時給は1,000円台と言えます。
時給1,000円で5時間の家事を30日した場合150,000円の給料が稼げます。

家事の内容で時給も変動しますが、家事は上記の金額を稼げるほどの労働だとわかっていただけたでしょうか。

家事と仕事を両立すること自体が大変と言えるでしょう。

 

コツ5:リフレッシュする時間を確保しよう

StockSnapによるPixabayからの画像

家事と仕事に追われても、趣味やおでかけなどリフレッシュする時間を設けましょう。

家族と外食する・1人で買い物することでリフレッシュでき、家事や仕事を頑張る力になります。
家事と仕事の両立で手がいっぱいになり、自分のための時間を忘れてしまう人もいます。
リフレッシュする時間がないとストレスを溜めてしまう原因になり、体と心によくありません。

家事と仕事はほぼ毎日するタスクのためジワジワと疲れが溜まります。
疲れを溜めすぎないためにもこまめにリフレッシュする時間をつくってみましょう。

注意!無理をすると体調を崩してしまう原因に

1388843によるPixabayからの画像

家事と仕事を両立するため無理をしてしまうと体調をくずしてしまう原因になります。

休めば回復する程度ならよいのですが、家事と仕事は継続しておこなうタスクです。
疲れが取れずに蓄積してしまい、結果体調を崩して家事も仕事もできなくなってしまう恐れがあります。

さらに子どものいる家庭なら、育児もしなければならないためタスクの量が増えますし、スケジュールを立てていても時間通り進めづらく負担が大きいです。

体調に変化があれば、家族に相談して家事を任せるなど自分の体のことを考えながら行動するのが大切だと言えるでしょう。

まとめ

dungthuyvunguyenによるPixabayからの画像

家事と仕事を両立するために知っておきたい5つのコツと注意点を紹介しましたがいかがでしょうか。

1日24時間の中でできることは限られているにもかかわらず、タスクってどんどん増えていきますよね。

まずは家事と仕事のバランスを見直し、手をぬいても問題のないタスクを探してみてください。
家事は1人でやるのではなく家族や家電、家事代行などに頼って負担を減らしていいという考えを持っていれば、体力的にも精神的にも余裕がうまれるでしょう。

気持ちによって行動力が左右される場合もあるので、疲れたときのリフレッシュ方法など用意しとくと役に立ちます。

家事と仕事や育児など両立に悩んだとき、ぜひ参考にしてください。

-Uncategorized